【最新情報】

宇宙甲子園沖縄2025開催決定!

宇宙甲子園沖縄2025は、宇宙甲子園モデルロケット部門・缶サット部門の地方大会を開催します!

今年度もロケットスクールを開催して、ロケット技術の向上も目指します!
また、宇宙に興味のある方向きの「宇宙トーク」も予定しています。

宇宙甲子園沖縄2025実施要項・大会規定(☚クリック)

↓↓↓申込はコチラから↓↓↓

【ロケットスクール申込フォーム】 【締切】6月30日18:00
【 大 会 申 込 フ ォ ー ム 】                   【締切】7月15日18:00

【宇宙トーク申込フォーム】

【結果報告】

2024年9月14,15日@琉球大学  
第1回モデルロケット部門沖縄地方大会


[優勝][アストロX賞]
沖縄県立開邦高等学校附属中学校 歯磨き粉≠powder
[グローバルウェイ賞]
沖縄県立名護高等学校附属桜中学校
[大鏡建設賞 ]
沖縄尚学高等学校・附属中学校


2024年11月30日12月1日@沖縄女子短期大学  
第2回缶サット部門沖縄地方大会


[優勝]
沖縄工業高等専門学校
[三菱電機賞]
沖縄県立向陽高等学校Bチーム
[ISE賞 ]
沖縄県立向陽高等学校Aチーム

講師紹介

有銘崇 株式会社IHIエアロスペース 営業部 宇宙営業グループ課長
和田豊 千葉工業大学 惑星探査研究センター主席研究員
三浦政司 JAXA宇宙科学研究所教授
影山智明 鳥取大学工学部附属ものづくり教育実践センター助教
八島京平 (株)うちゅう 日本モデルロケット協会指導講師

琉球大学Robotサークル
アドバイザーとして各校にサークル部員が配置されます。チーム全体の管理、制作部のアドバイスなどが受けられます。

競技・大会におけるその他の注意事項

※重要

学校長や団体および教育機関から承認を受けた、チームメンバーを監督する立場の方(監督者)が必要です。
また、監督者は成人である必要があります。
(ロケットの製作にはチームメンバーのみが参加することができ、他の学生や督者を含む、第3者はアドバイスのみ可)

※今年度宇宙甲子園沖縄の活動においてSNS等広報的に使用される場合があります。参加者は保護者からのメディア承諾書を提出していただきます。 

サポーター募集

 大会の開催にあたり、ぜひ地元の皆さまには開催サポーターとして、理工系を志す中高校生達の人材育成と、 沖縄における宇宙産業発展のきっかけづくりの応援をよろしくお願いします。 本実行委員会では、公益財団法人みらいファンド沖縄 「たくす」基金に採択されれ、サポーター費は寄付扱いとなり、寄付控除の対象となります。ウェブサイトから銀行振込の他、クレジット決済も可能です。 詳細は以下の「たくす」基金HPをご覧ください。

沖縄から宇宙へ

宇宙甲子園で宇宙への扉を開こう!
チームでモデルロケットを飛ばして、日本へ世界へ宇宙へ飛び出そう!

宇宙甲子園って何?

参加資格

モデルロケット協会認定 4級ライセンス

スキルアップ講座

大会エントリーチームの方に対して、ロケットスクールとして、スキルアップ講座やライセンス取得講座を開催します。

参加者の声

SPACE KOSHIEN Okinawa

最新の情報を随時アップデートしています。
イベント情報や情報を見逃さないためにも、Instagram、Xのフォローをお願いします。